これから高齢出産に臨む人こそ受けてほしい新型出生前診断
社会で活躍する女性が増えている現代社会において、高齢出産という言葉をよく聞くようになりました。言葉だけで判断すると、高齢な女性の出産という意味になりますが、高齢出産となる年齢やリスクは明確にわからないという方も多いのではないでしょうか?そこで当ページでは、高齢出産や受けてほしい新型出生前診断について紹介します。
何歳から高齢出産になる?
はじめに何歳から高齢出産になるのかについて解説します。高齢出産にはリスクも潜んでいるため、高齢出産の定義をはじめとした正しい知識を身に付けておきましょう。
高齢出産とは?
高齢出産は、ある程度の年齢を指した言葉ではありません。日本産婦人科学会によれば、35歳以上を高齢出産、正確には「高年初産婦」となります。ただし、日本ではなく世界的な定義においては、初めて出産に挑む初産婦が35歳以上、出産経験がある経産婦は40歳以上が高齢出産に該当します。
ちなみに日本で高齢出産に挑む方は、3~4人の妊婦に対して1人の割合、出産に挑む方の年齢は現在も高くなっているため、これから先も高齢出産に挑む方の割合は高くなると予想されているようです。高齢出産が増えている原因の一つと考えられているのは晩婚化、女性の社会進出も影響を与えているといわれています。
初産・経産婦でリスクは変わる?
初めての出産を初産、一度出産を経験し、第2子を迎えようとしている方を経産と呼びますが、高齢出産時のリスクは大きく異なります。たとえば出産までの時間、初産と経産を比較すると一般的には初産の方が難産の傾向があります。難産になりやすい原因の一つは、出産経験がないからです。
出産未経験で高齢出産になった場合は、お腹の赤ちゃんが子宮から膣内を通った経験がないため難産になりやすく、経産に比べて分娩時間も長くなりがちです。分娩までの時間は、個々でバラバラですが、一般的には経産と比較すると倍程度の時間といわれているくらいです。
陣痛も変わる
出産時にともなう陣痛も、分娩までの時間が長くなればなるほど、陣痛の痛みを感じている時間も長くなるでしょう。陣痛とは、お腹の赤ちゃんを外に出すために繰り返す子宮収縮運動のこと。陣痛は分娩の進行とともに痛みが強くなり、陣痛が起こる間隔も短くなってきます。日本産婦人科学会によれば、陣痛の間隔が10分程度になると分娩が始まるとしています。
高齢出産でともなうリスク
高齢出産を挑む方が多い一方で、少なからずリスクが潜んでいることも忘れてはいけません。高齢出産には、いくつかの合併症をはじめ、さまざまなリスクがあるのは事実です。
合併症
高齢出産に挑む場合は、合併症が発生する可能性が高くなります。合併症になる可能性は、年齢が上がれば上がるほど高くなるといわれているため、注意が必要です。たとえば妊娠高血圧症候群になった場合は、脳出血や常位胎盤早期剥離、胎児発育不全や胎児機能不全などは胎盤機能の低下が原因でなると考えられています。また、妊娠糖尿病のリスクも忘れてはいけません。妊娠糖尿病になると、流産や早産をはじめ、巨大児、新生児低血糖、羊水過多などさまざまなリスクが高まります。
高齢出産は出産時にもリスクをともなう
高齢出産のリスクは、妊娠中だけではありません。出産時にも前置胎盤や常位胎盤早期剥離などのリスクが潜んでいます。前置胎盤とは胎盤が出口を塞ぎ、赤ちゃんが出てこられない状態になることで、出産は帝王切開になります。また、常位胎盤早期剥離は、胎盤が剥がれてしまうことをいうようです。本来、胎盤が剥がれてしまうのは出産前。妊娠高血圧症候群になる可能性が高まり、出産方法は前置胎盤と同様に帝王切開になります。また、出産時のリスクは、前置胎盤や妊娠高血圧症候群の他にも、微弱陣痛などさまざまなリスクが潜んでいます。
35歳以上の人に受けてほしい新型出生前診断
35歳以上の方による高齢出産にはさまざまなリスクがあるため、新型出生前診断を検討しておきましょう。そもそも妊娠中は体調の変化が起こりやすい状態ですが、高齢出産になるとさらにリスクが高まります。確定検査の部類に入る羊水検査や絨毛検査は流産のリスクがあるため、慎重に検討する必要がありますが、新型出生前検診は流産のリスクはありません。
また、検査の方法は採血のみですが、精度が高く、13トリソミー、18トリソミー、21トリソミーなどの染色体異常を発見することが可能です。新型出生前診断の費用相場は、20万円からが相場となっており、診断結果の通知は2週間程度が一般的です。新型出生前診断は10週以降で検査できるため、定期的な検診はもちろんのこと、流産リスクなしで検査ができる新型出生前診断も検討しておきましょう。
高齢出産とは、一般的には35歳以上の方の出産を意味した言葉です。高齢出産という時点でさまざまなリスクがありますが、初産か経産かでもリスクは変わります。すでに高齢出産の定義に当てはまりそうな方は、流産や死産のリスクがない新型出生前診断の受け入れも真剣に考えてみてください。